ロボットプログラミング教室
かんたんにはじめられる! 楽しいから夢中になれる!
STEP1 「読む」
ものづくりメーカー協力によるテキストを使用して制作します。テキストには、ロボットの作り方はもちろん、もののつくられた理由やトリビアなど、ものに関することが載っており、様々な知識を学びながら制作を進めていきます。
STEP2 「組み立てる」
テキストを読みながら、ブロックでロボットを組み立てます。自由度の高い日本で開発されたブロックは、特定の形の部品が無いので組み合わせも自由。用途に合わせて、自由に組み立てられます。
STEP3 「動かす」
組み立てたロボットを動かすためにプログラムを書きます。難しいプログラム言語を使うのではなく、日本語で命令がブロック状になっているものをマウスで操作してプログラミングをします。子どもたちはパズルのように感覚的に理解しやすく触りやすいものにしています。
身近なものをテーマに!
興味がわきやすく生活の中で「なぜ」を生み出す
3年間で33回分の異なったテーマは、ほぼすべてが実在する「もの」。プログラミングからメカニズムまでを合わせて学べます。
【プログラム例】
●歩行者用信号機の制御![]() |
●踏切の製作![]() |
●トランスポーターカーの製作![]() |
●工業用アームの製作![]() |
【通常コース】
●授業日
90分授業×月2回
コース | 授業日 | 時間 | 対象 | 定員 |
ディベロッパーコース
(1年目のコースです) |
木曜日 | 18:00~19:30 |
小学3~6年生 |
6名 |
土曜日 | 14:40~16:10 |
※授業日の詳細はスタッフまでお問い合わせください。
※授業日にご都合がつかない場合は事前に講師との調整の上で、他曜日での振替授業あるいは個別補講の対応が可能です。追加費用等は必要ありません。
●受講料
月謝:8,250円(税込み)
※月謝のほかにサポート費(月額2, 200円)を頂戴します。
※教材費は別途頂戴します。
年度途中からの受講も事前受講を個別で行いますので、安心です。