5月も中旬。新生活にも慣れたころで、中間テストがいよいよか、終わったくらいですね。
盛岡市内は中間テストが無い中学校が多いです。
6月中旬くらいから徐々に期末テストが始まります。
中総体に前後するので、テスト勉強が大変に感じるかもしれませんが、その忙しさを見こんだ学習計画を立てた者が勝つという仕組みです。
定期テストの対策は、授業の集中度合いでだいぶ変わってきます。
授業の理解がおぼつかないと、家庭学習で補うことになりますから効率が良くありません。
授業に集中できるよう、まずは生活リズムを整え、居眠りやぼーっとすることが無いようにしましょう。
テスト日2週間前程度にテスト範囲表が出ます。
できれば、テスト範囲表が出てから勉強するのでなく、
「前回のテストの後に習ったものは、次のテスト範囲になるだろう」と見通して日々の授業に臨んでほしいです。
テスト範囲にはすべて着手すること。
一旦、各分野の基礎固めを優先してから応用にとりかかると得点しやすいものです。
また、テスト範囲表に記されている「勉強すべき教材」も漏れなく手を付けてください。
先生から配られたプリント、ノート、資料集などです。
期末テストは、実技教科のテストもあります。
実技教科の場合、先生が事前に配ったプリント等からほとんど出ることが多く、
ちょっと暗記をするだけで高得点を取ることができます。
内申点は実技教科の評価を高くしていますので、5教科ばかりに気を取られないようにしましょう。
定期テストは、内申点対策としても重要ですが、何より基礎学力定着のチャンスとして生かしたいものです。
仮に80点だったとして、取れなかった20点はどういう理由でしょうか。
ケアレスミス、暗記不足、勘違い、応用力の不足…等の理由があると思いますが、その弱点はそのまま入試対策での弱点となります。
テストに向けての取り組みをきちんと反省し、次のテストにつなげましょう。
ちなみに、おうちの方もテストの点数を見て喜んだり、驚いたりすると思いますが、
点数だけでお子様を評価するのは危険だと思います。
中学生くらいであれば、まだまだ精神的にも学力的にもいろいろな可能性を秘めています。
点数だけでほめると、「できない自分」を見せないように、ズルをしてでもいい点数を取るようにすることもあります。
点数だけでしかると、「どうせ勉強しても認めてもらえない」と意欲をなくすことになります。
一喜一憂することなく、中長期の目標をもって取り組めるように定期テストを活用したいものです。